横浜の川を歩く25 砂田川

砂田川(すなだがわ)は鶴見川水系一級河川で、横浜市神奈川区菅田町を源流として、港北区の鳥山町で鳥山川に合流しています。市長管理区間は1,470mですが、普通河川部分を含めると、4kmほどになります。

源流付近です。地図上では400mほど下ったあたりが源流ですが、流れはここまで続いています。川というより、水路と呼んだほうがよさそうです。

源流付近には農村の原風景が残っていて、隠れ里のようです。源流を、その先までたどっていくと小高い尾根道に出ますが、その道が保土ケ谷区との境界になります。

少し下った、塚のような場所に庚申塔と地神塔がありました。庚申塔は元禄5(1692)年と銘記されていますから、かなり古いものです。

砂田川は菅田道路に沿って流れています。道には庚申塔がいくつかありました。横浜の庚申塔は、地神塔とセットになっているものが多いようです。

400mほど下ると、いきなり人家の密集地となります。数十年前までは氾濫することがあった砂田川ですが、河道を掘削しコンクリートで整備したことにより、氾濫はなくなったそうです。

菅田道路です。菅田地区の幹線道路で、交通量が多くバスも通っています。昭和25(1950)年に整備されましたが、明治期に作成された「迅速測図」(歴史的農業環境閲覧システム)に描かれている道と、ほぼ符合します。江戸時代に刊行された「新編武蔵国風土記稿・下菅田村」に「三枚橋村より入り都筑郡の内鴨居村に貫けり村内を経ること三十町」と記載されているのがこの道でしょう。「風土記稿」には、小机城が落城(天正18年)したころはほぼ原野だったが、菅田の村民が移住して開墾したらしいと書かれていますから、江戸時代初期から続く古い道です。庚申塔が多いのも、うなずけますね。

左から流れ込んでいるのが砂田川の支流だと思ったのですが、横浜市の「だいちゃんマップ」で確認したところ、西菅田団地一帯から雨水管を通って集まってきた雨水の放流口でした。

杉山神社下の道路沿いに祠がありました。右から堅牢地神塔、庚申塔、地蔵のようです。

ウィキペディアによると、地神塔(じじんとう)は、地神信仰に基づいて造立された石塔で、東日本では神奈川県に多く分布しています。横浜市域には地神塔170基が確認され、主銘文は「地神塔」「堅牢地神」が多いそうです。

菅田道路からの標高差が約25m、階段を77段上ったところに鎮座しているのが杉山神社です。龍の神社彫刻や舞殿もあり、わりと立派な神社です。

第三京浜道路の200mほど手前に庚申橋が架かっており、そのたもとに庚申塔があります。こちらも元禄15(1702)年ですから、かなり古い庚申塔です。横にはお約束の地神塔が。

合流橋の上から、支川と本川を撮影。向かって左が支川で、菅田中学校方面から流れ込んでいます。菅田道路周辺は稲作地帯でしたから水路が張り巡らされており、今でも支流があちこちに流れています。右の鉄柵からは、雨水管を通ってきた雨水が放流されます。

砂田川親水広場です。整備された遊歩道には百日紅が咲き、視界が開けた気持ちのいい場所ですが、生き物の姿が少なく、魚や水鳥を見かけることはありませんでした。

川からは少し離れますが、鳥山郵便局前の信号から南西へ、上り坂を400mほど進んだところに神明社があります。神奈川県神社庁のウェブページに「古来より菅田町全域の総鎮守であり、明治6年村社に、大正15年9月神饌幣帛料供進社に指定された」と書かれている、由緒ある神社です。

真部橋から細道を90mほど歩いた鳥山町219番地に、将軍地蔵があります。大蔵精神文化研究所のウェブページに「この地蔵は、高さ2尺程(約60センチ)で、佐々木高綱播州兵庫県)へ行った時に、なんと馬上へ飛んできたもので、高綱はこれを守り本尊としました。高綱が戦場で多くの武功を立てられたのはこの地蔵の加護によるものとして、高綱は鳥山八幡宮の参道の脇にお堂を建てて祀ったそうです」と紹介されています。

期待して見に行ったのですが、祠の扉が閉ざされていて、拝観することはできませんでした。残念です。

源流から砂田川を下ってきた旅もここが終点。環状2号線道路をくぐると、鳥山川に合流します。

環状2号線を抜けて右から流れ込んでいるのが砂田川、左は鳥山川です。

(2022年8月記)